実用推拿療法・経穴 経絡


経絡

経絡とは人体を流れる気の道筋のこと。経脈と絡服との総称 で人体各部分を相互に連絡する。経は身体を上下に流れる縦 の幹線で一定の経路があり、絡脈は分支で、細かく小さく、全身 にの目のように縦横に分布している。

気・血・津液の運行通路であると同時に内は箱に属し、外 は四肢関節と連絡し、人体の各部分を無いで、完全な有機体と なっている。

【効能首の筋をやわらかくし、血液環を促進させる

経絡系統

経絡の流れにはいろいろな道路があり、経絡系統とよばれた 二経脈、十二経別、十二経路、十二皮部、奇経八脈、十五絡脈、無数 の絡などによって形成されている。

経絡の作用

手陽明大腸經 手少陽三焦経 手太陽小腸経 手太陰肺経 手厥陰心包經 手少陰心経 足陽明胃経 足少陽胆経 足太陽膀胱経 足太陰脾経 足厥陰肝経 L 足少陰腎経

生理面

経絡は気血運行の経路でもある。全身の各組織と各器官に栄養 物質を提供することによって、人体が正常な生理活動を行うこ とができる。何らかの原因によって、機能の異常が起こる時は、 経絡の調節を行い、バランスを良くする。

病理面

病理状態の下で、経絡が人体の各部分と繋がりがあるので、各経 に属する職明やその体表の道筋から圧痛点が出たり等、異常変 化を現す。

診断と治療面

経絡が人体の病理変化を現すことが出来るので、臨床診断の場 合に、経絡の循行分布や疾病の症状の違いによって、疾病の部位 を照らし合わせて、臓腑の生理と病理特徴を結びつけて、どの経 の病症に属するかを診断する。

明確に弁症し、経に帰した基礎の 上で治療を行う。経絡によって陰陽のバランスを調整し、人体の 正常な生理機能を回復させる。

手三陽経

手三陰経

十二経脈

足三陽經

足三経

Point!

四つん這いになった時に、主に日が当たらない内側は接で、日の当たる外側は陽。 十二皮部分布図をみると十二経絡の名称 がイメージしやすくなります!

十二経脈

十二経脈は経絡系統の主体で「正経」ともよばれる。十二経脈 の名称は手足、陰陽、臓腑からなる。一本の経脈は一個の臓腑に 属し、その線府の名をつける。手足の屈側(内側)に分布して臓に 属する経脈はすべて陰経とし手足の伸側(外側)に分布して時に 属する経脈はすべて腸経とする。

陰経と腸経の間には表裏の関係がある。

たとえば、手の太陰肺 経は肺に属し、大腸に絡す。手の少陰心経は心に属し、小腸に絡 す。

このように属絡関係が結ばれ、一対の陰経と陽経が表裏の関 係になっている。こうして厳府の生理機能の協調性も強化され ている。



→手手の三陰経は胸腔内から手指に向かい、手の三陽経に連接。

十二経脈の循環

十二経脈は一定の循行通路により他の経脈と連接し、生命エネ ルギーである気が体中をめぐっている。臨床的に重要な十二経脈 と奇経八脈のうち、督脈と任脈を合わせて十四経とよぶ。

手→手の三陽経は手指から頭顔面部に向かい、足の三陽経に連接。 頭→足足の三陽経は頭顔面部から足の末端に向かい、足の三席経に連接。 足→勝足の三陰経は足の末端から胸腔内に向かい、手の三陰経に連接。

Point! 督脈と任脈は気の循環で生じた 過不足を常に調節し、 バランスの良い流れにしています。

Point! 超り廻って、環のようにつながる流れとなっている。 局部的な推車をする時でも、全体の大きな流れをイメージすると良い。 頭から天の気を、足からは地の気を取り入れ、滞った気は自然に還しましょう! Point! 手足の三陽経すべてが頭部で交わるので「頭は諸陽の会」と称する。

陽の経絡を統括

日陰の経絡を統括

天の気を取り入れる!

手の陽明大腸経

足の陽明胃経

手の太陽小腸経

足の太陽膀胱経

手の少陽三焦経」

足の少陽胆経

手の太陰肺経

足の太陰脾経

手の少陰心経

足の少陰腎経

手の厥陰心包経

足の厥陰肝経

地の気を取り入れる。

63



経穴

経穴とはいわゆる「つぼ」のこと。人体の経絡、厳府の気が体表 に現れてくる部位である。経穴、経絡、臓脂は互いに結び合って 内外を通じている。経穴は気血を運営し病症を現し、疾病を予 防、治療するなどの基本的機能を持っている。

骨度分寸定位法

人体の各部位のそれぞれの長さをきめてから、いくつかに等 分して経穴を取る標準とする。患者自身の一定部位を寸法の根 拠とするから「同身寸」とも言う。

Point! 経絡を鉄道網に例えると経脈は幹線、絡脈は支線、経穴は駅に相当する。

経穴には「十四経経穴」「経外奇穴」「阿是穴」がある。

●十四経経穴は十四経に属する穴である。

十二経脈に属する穴 位はみな左右対称の双穴で、任脈と督脈に属する穴位は前後 の正中線に分布する単穴である。

十四経経穴には背兪穴、募穴、 五飛穴、原穴、穴、穴、八会穴、八脈交会穴に属するものが あり、経穴の特殊作用により分類されている。 ●奇穴は十四経穴には属していないが穴名を持ち、効果のある

経験の穴で、明確な位置がある。 ●阿是穴は一定の位置と名前を持たない穴である。圧痛点、逆に 推すと気持ちのいい点、あるいはその他の反応点を言う。十二 経脈のように表裏をなす配属関係はない。

Point!岡是穴は経穴の最初の形式で、臨床上絶えず実践を通じて、次第に選択され、位置と名前が固定されてから始めて 十四経穴や経外奇穴になった。

指寸法 患者自身の手指を基準に経穴を取る方法。

経穴名は、古人により様々な分類で命名されている。

物象

人体 ●日月星辰の名称・動植物の名称

●解剖の名称 日月、上星、太乙魚際、鳩尾、伏兎腕骨、大椎、膝関 太白、天枢など 描竹、感など心配、大腸配など

●地理の名称

●建築物の名称

●生理機能による名称 承山、大陵、丘場 玉堂、宮、内関承泣、聴会、血海など 侠谿、合谷、支 庫房、天窓など

●治療作用による名称 小海、曲池、湧泉」

●什器の名称迎香、筋縮、水分など 水道、風市など 大杯、地机、缺盆

●陰陽による名称 天幕、懸鐘など

●陰陵泉、陽陵泉、 三陰交、三陽絡など



十四経脈経穴図

督脈

●循行経路/督脈は胞中(内生殖器)から始まり、下って会陰部 に出て後ろに向って尾骨端の長強穴を経て、脊柱の正中線に 沿って上行する。腰部、背部、項部を経て脳内に入り脳に属し、 さらに頭頂に上り額を経て、鼻柱の正中に沿って上唇に下行

し、内唇小帯にある熊交穴に至る。支脈は腎に絡し心を貫く。

●症候/歯痛、熱性疾患、精神異常、脊柱強直、小児のひきつけなど

●経穴数/28穴

Point! 督脈は全身の陽経を統括。「陽脈の海」とも称する。

諸陽経を総督することから「督」の文字が配されている。 脳・脊髄・腎などと密接な関連がある。

百会

1-前頂

・頭部正中線と 両耳尖を結ぶ線の交叉部 神庭 前髪際の正中で直上0.5寸

上屋

前髪際の正中で直上1寸

周府 外後頭隆起下の陥凹部

人中(水 ) 人中溝の上3分の1と 下3分の2の交点

1 長強(ちょうきょう)尾骨先端と肛門との間15門(あもん) 2腰金(ようゆ)

16周府(ふうふ) 3腰腸関(こしようかん)第4腰椎棘突起の下17脳戸(のうこ) 4命門(めいもん)第2腰椎棘突起の下 18強間(きょうかん) 5懸根(けんすう)

19後頂(ごちょう) 6中(せきちゅう)

20百会(ひゃくえ) 7 中枢(ちゅうすう)

21 前頂(ぜんちょう) 8筋縮(きんしゅく)

22額会(しんえ) 9陽(しよう)第7胸椎棘突起の下 23 上屋(じょうせい) 10台(れいだい)

24 神庭(しんてい) 11 神道(しんどう)

25 素(そりょう) 12 身柱(しんちゅう)

26 水(すいこう)"人中" 13 南道(とうどう)

27 (だたん) 14 大作(だいつい)第7頚椎棘突起の下28交(ぎんこう)

督脈経穴図

66



十四経脈経穴図

手の太陰肺経

●循行経路/中焦(胃部)から始まり、下って大腸を絡し、回って 上行し、胃の上口に沿って、横隔膜を通り、肺に属す。気管と喉 を経て鎖骨に沿って腋窩に至り、上肢屈側前縁に沿って肘部 を経て下降し、機骨茎状突起の内側縁に至り、橈骨動脈拍動部 (甘口)に入り、母指球を経て、母指の側端に至る。分支は焼 骨茎状突起にある列缺穴から分かれて、示指の焼側端まで走 行し、手の陽明大腸経とつながる。

●属絡関係/肺に属し、大腸を絡す。

●症候/岐駅、喘息、喀血、胸痛、咽喉部の腫脹疼痛、上肢疼痛、腹

痛、上肢挙上不能、母指痛、母指屈伸不能など

●経穴数/11穴

鎖骨下で 烏口突起の内側 中府 鎖骨外端下の 回みから下す

列録 前腕前面の検骨縁 手関節横紋の上1.5寸

第1中手骨の橋の中点

手関節前面横紋の

検側の暗部で動脈拍動部 RR 横紋上で

业商 上腕二頭筋の外側

母指側の 爪根部から0.5寸

1 中府(ちゅうふ) 2門(うんもん) 3天府(てんぷ) 4白(きょうはく) 5尺沢(しゃくたく) 6 (こうさい)

7列(れっけつ) 18経(けいきょ) 19太(たいえん) 10 (ぎょさい) 11 (しょうしょう)

手の太陰肺経経穴図



十四経脈経穴図

手の陽明大腸経

●循行経路/示指の橈側末端から始まり、示指の橈側縁に沿っ て上行し、第1・2中手骨の間を通って、上肢伸筋前縁を経て 肩鎖関節上方に至り、手足の三陽経が集まる大椎穴に出て、さ らに下行して鎖骨上窩に入り、肺を経て横隔膜を通って大腸 に属す。鎖骨上窩からの支脈は頸部を上行し、頻部を経て下歯 眼に入り、返り出て口角を回って上唇に至り、人中で対側の大 腸経と交叉して反対側の鼻翼の傍に至り、足の陽明胃経とつ ながる。この他に、大腸は足の陽明胃経の上巨虚穴で脈気を通じる。

●属絡関係/大腸に属し、肺を絡す。

●症候/歯痛、頭痛、鼻出血、口乾、鼻閉、咽喉部の腫脹疼痛、顔面

神経麻痺、上肢橈側の疾患、肩部の疼痛など

●経穴数/20穴

曲池 肩峰外端と肘窩横紋の外側端で 上腕骨頭との上腕骨外上顆との間 間の陥凹部肩鶴

98

迎香 鼻孔の外側0.5寸扶突 鼻唇溝

胸鎖乳突筋の筋中で 喉頭隆起の外側3寸

臂購 上腕は中間位で肘を 屈曲した時の三角筋の下端

合谷 第1・第2中手骨間で 第2中手骨橈側縁の中点

陽谿 橈骨下端の直下で、 母指をのばせば深く凹むところ

1 商陽(しょうよう) 示指撓側爪根部から0.1寸 11 曲池(きょくち) 2 二間(じかん)

12 肘膠(ちゅうりょう) 3 三間(さんかん)

13 手五里(てごり) 4 合谷(ごうこく)】

14 臂(ひじゅ) 5 陽浴(ようけい)

15 肩鶴(けんぐう) 6 偏歴(へんれき)手関節横紋の上3寸

16 巨骨(ここつ) 7 温溜(おんる)

17 天鼎(てんてい) 8下廉(げれん)

18 扶突(ふとつ) 9 上廉(じょうれん)

19 不謬(かりょう) 10 手三里(てさんり)肘関節横紋の下2寸の 20 迎香(げいこう)

手の陽明大腸経経穴図

72

173



十四経脈経穴図

0

18.1.

足の陽明胃経

●循行経路/鼻根部から始まり、上行して傍にある足の太陽膀胱経 の晴明穴と交わり、眼下を経て上歯銀内に入り人中穴で督脈と交 会し、もどって口角をめぐり下顎正中にある任脈の承漿穴で対側 の経脈と交会する。

下顎骨後方に走行し大迎穴に出て下顎角、耳前 を上行し、髪の生え際に沿って前額に至り、神庭穴で督脈と交会 する。大迎穴から出た支脈は頸部、咽喉に沿って下り鎖骨上窩で 内外に分かれる。

体内に入る支脈は、横隔膜を通って上院・中院穴 で任脈と交会し、胃に属し、脾と絡す。

胃の下口から腹腔内に沿って 鼠蹊部の気衝穴に至る。外に入る支脈は鎖骨上窩から直下し、乳頭 を経て臍の横2寸を下行し、気衝穴で内を走る支脈と合流する。

さ らに下肢前外側を下行し、膝蓋骨を通り、脛骨の前外側に沿って足 の甲を経て第2趾の外側端に至る。他に二つの小さな分支があり、 一枝は膝下3寸の足三里穴で分かれて足の第3趾外側に入り、も う一枝は足背にある衝陽穴で分かれて第1趾内側に入り、足の太 陰脾経とつながる。本経の脈気は足三里穴から胃に、上巨虚穴から 大腸に、下巨虚穴から小腸に通じる。。

●属絡関係 /胃に属し、脾を絡す。 症候/腹張、腸鳴、下痢、胃痛、嘔吐、水腫、顔面神経麻痺、咽喉の 腫脹疼痛、歯痛、眼精疲労、前額痛、膝痛、下肢の浮腫など

●経穴数/45穴

梁丘

膝蓋骨外側上縁の 1 承泣(しょうきゅう) 24 滑肉門(かつにくもん)

上2寸 2 四白(しはく) 。 25 天枢(てんすう) 3 巨膠(こりょう) 26 外陵(がいりょう) 4 地倉(ちそう) 27 大巨(だいこ) 5 大型(だいげい) 28 水道(すいどう)

續鼻 6 頬車(きょうしゃ) 29 帰来(きらい)。

膝を屈して 7 下関(げかん)。 30 気衝(きしょう)

膝蓋靭帯外側の 8 頭維(ずい) 。 31 鍛関(ひかん)

陥凹部 9 人迎(じんげい) 32 伏兎(ふくと) 10 水突(すいとつ) 33 陰市(いんし) 11 気舎(きしゃ) 34 梁丘(りょうきゅう) 12 映盆(けつぼん) 35 韓鼻(とくび)“外膝眼”

~11歳 13 気戸(きこ) 36

足三里(あしさんり)

14 庫房(こぼう) 37 上巨虚(じょうこきょ)

15 屋翳(おくえい) 38 条口(じょうこう)

16 噂窓(ようそう) 39 下巨虚(げこきょ) 足三里

17 乳中(にゅうちゅう) 40 豊隆(ほうりゅう) 韓鼻の下3寸、

18 乳根(にゅうこん) 41 解谿(かいけい) 脛骨稜から

19 不容(ふよう) 42 衝陽(しょうよう) 外側へ1横指 2

0 承満(しょうまん) 43 陥谷(かんこく)

21 梁門(りょうもん)44 内庭(ないてい)

22 関門(かんもん) 45 鷹兌(れいだ) 23 太乙(たいいつ)

1.

を下巨ま

80A

足の陽明胃経経穴図

75



十四経脈経穴図

足の太陰脾経 循行経路/第1趾内側端から始まり、足背内側に沿って内駅前面 を通り下腿内側を上行し、脛骨後縁に沿って、足厥陰肝経の前に交 叉して、膝・大腿内側縁を経て腹部に入り任脈と交会し牌に属し、 胃を絡し、横隔膜を通って胸部に入り、食道の両側を挟んで上行し 舌下に分布する。胃部から出た支脈は横隔膜を通り、心に入り手の 少陰心経とつながる。

●属絡関係/牌に属し、胃を絡す。

●症候/胃痛、腹張、嘔吐、下肢の浮腫、大便稀薄、全身倦怠、脱力

感、舌の硬直と痛み、股関節の痛みなど 経穴数/21穴

陰陵泉 脛骨内側顆の 直下の陥中

周栄 第2肋間で 前正中線の 外側6寸

地機

トーー

漏谷

三陰交 内課の上3寸 脛骨の内側縁

大横 臍の外側4寸

大包 腋窩中央の 下6寸

商丘 内課前下の陥中

門 鼠径溝中 動脈拍動部

隠白 第1趾の 「

大白公 内側爪根部から0.5寸

1 隠白(いんぱく)」

2 大都(だいと)

3 太白(たいはく)

4 公孫(こうそん)

5 商丘(しょうきゅう)

6 三陰交(さんいんこう)

7 漏谷(ろうこく)

8 地機(ちき)

9 陰陵泉(いんりょうせん)

10 血海(けっかい) 11 箕門(きもん)

12 衝門(しょうもん)

13 府舎(ふしゃ)

14 腹結(ふっけつ)

15 大横(だいおう)

16 腹哀(ふくあい)

17 食寶(しょくとく)

18 天谿(てんけい)

19 胸郷(きょうきょう)

20 周栄(しゅうえい)

21 大包(だいほう)

足の太陰脾経経穴図

76



十四経脈経穴図

足の太陽膀胱経

●循行経路/内眼角から始まり、上がって前額部に至り、頭頂部 と交わり、別の小支脈は耳上方に至り、脳裏に入り脳とつなん に出て項部に下行し二枝に分かれる。

一枝は脊柱を挟むよう 正中線の外側1.5寸を下行し、腰部に至って体内に入り、腎 て膀胱に属す。さらに腰部から下行し、臀部、大腿後側を経て 入る。

もう一枝は項部から背部正中線の外側3寸を肩甲内側縁 て下行し、臀部に至り股関節を経て大腿外側に沿って下行し、 両枝が合会しする。

つづいて下行し、腓腹筋を経て外課の後方 背外側に沿って第5趾外側端に至り、足の少陰腎経とつながる 属絡関係/膀胱に属し、腎と絡す。

症候/排尿困難、遺尿、頭痛、癲癇、精神錯乱、寿、目の疾患、背部痛、 関節の痛み、下肢の痺れや痛み、膝痛、足関節の痛み、足背痛、踵の痛

●経穴数/67穴

41 124141/

13449

143

184 11:47

12853

30

L38

1 晴明(せいめい)

2 黄竹(さんちく)

3 眉衝(びしょう)

4 曲差(きょくさ)

5 五処(ごしょ)

6 承光(しょうこう)

7 通天(つうてん)

8 絡却(らっきゃく)

9 玉沈(ぎょくちん)

10 天柱(てんちゅう)

11 大杼(だいじょ)

12 風門(ふうもん)

13 肺兪(はいゆ)

14 厥陰兪(けついんゆ)

15 心配(しんゆ)

16 督飛(とくゆ)

17 隔愈(かくゆ)

18 肝愈(かんゆ)

19 胆介(たんゆ)

20 脾兪(ひゆ)

21 胃兪(いゆ)

22 三焦配(さんしょうゆ)

23 腎兪(じんゆ)

24 気海飛(きかいゆ)

25 大腸兪(だいちょうゆ)

26 関元兪(かんげんゆ)

27 小腸飛(しょうちょうゆ)

28 膀胱兪(ぼうこうゆ)

29 中菅兪(ちゅうりょゆ)

30 白環介(はっかんゆ)

31 上部(じょうりょう)

32 次膠(じりょう)。

33 中郡(ちゅうりょう)

34 下膠(げりょう)

35 会陽(えよう)

36 承扶(しょうふ)

37 股門(いんもん)

38 浮怒(ふげき)

39 委陽(いよう)

40 委中(いちゅう)

41 附分(ふぶん

) 42 魄戸(はっこ)

43 膏盲(こうこう)

44 神堂(しんどう)

45 意禧(いき)

46 隔関(かくかん)

47 魂門(こんもん)

48 陽綱(ようこう)

49 意舎(いしゃ)

50 胃倉(いそう)

51 育門(こうもん)

52 志室(ししつ) 53 胞育(ほうこう)

54 秩辺(ちっぺん)

55 合陽(ごうよう)

56 承筋(しょうきん)

57 承山(しょうざん)

58 飛陽(ひよう)

59 附陽(ふよう)

60 崑崙(こんろん)

61 僕参(ぼくしん)

62 申脈(しんみゃく)

63 金門(きんもん)

64 京骨(けいこつ)

65 東骨(そっこつ)

66 足通谷(あしつうこく)

67 至陰(しいん)

NA6060606551

もりも

67

足の太陽膀胱経経穴図

82



十四経脈経穴図

手の太陽小腸経

●循行経路/手の小指外側端から始まり、手掌、前腕、上腕の伸側後縁の尺側に沿って上行し、肩関節の後縁に至り、肩甲部を 回り大椎穴で交会し、前方の鎖骨上窩を経て下に向かい、心と 絡し、食道に沿って横隔膜を通過し胃部に至り、小腸に属す。 鎖骨上窩からの支脈は側頚部に沿って頬部を上行し、外眼角 に至り、耳中に入る。

分支は面頬部、眼窩下縁を上行し、鼻根部 の内眼角に至り、足の太陽膀胱経とつながる。他にも小腸は足 の陽明胃経と下巨虚穴で連絡し合う。 ●属絡関係/小腸に属し、心を絡す。

●症候/難聴、頻部腫脹、咽喉の腫脹疼痛、頚部強直痛、肩凝り、 上肢の挙上不能、肘痛、手関節の痛みなど 経穴数/19穴 肩中配

肩外兪」 第7頸椎第1胸椎 棘突起下の外側2寸/棘突起下の外側3寸 賴聲 「かつ外眼角の直下で」曲垣 直下で | | 頬骨下縁の肩甲棘上窩の内側端 陥凹部秉風 肩甲棘上窩の中点、腕を挙げた時の 海外輸陥凹部

12

17

ソー

大容。

天宗

天宗

購 肩甲棘下縁の陥中

肩甲棘下窩の中点

肩貞 上腕を脇につけた時の

腋窩横紋後端の上1寸 後谿 第5中手指節関節の 後の横紋の先端 少沢

養老 手小指内側の

尺骨頭と尺骨茎状突起 爪根部から0.1寸

との間の陥中

1 少沢(しょうたく)

11 天宗(てんそう) 2 前谷(ぜんこく)

12 東風(へいふう) 3 後谿(こうけい)

13 曲垣(きょくえん) 4 腕骨(わんこつ)

14 肩外兪(けんがいゆ) 5 陽谷(ようこく)一尺骨茎状突起と

15 肩中兪(けんちゅうゆ) 6 養老(ようろう) 豆骨との間の陥中 16 天窓(てんそう) 7 支正(しせい)」

17 天容(てんよう) 8 小海(しょうかい)一肘頭と

18 頼膠(けんりょう) 9 肩貞(けんてい) 上腕骨内側上顆との間 19 聴宮(ちょうきゅう) 10 騰兪(じゅゆ)

手の太陽小腸経経穴図



Translate →